新橋には芸者さんが80人ほどいると言う。
その新ばし芸者衆の踊り「東をどり」を見てきた。
京都の「都をどり」、「鴨川をどり」は楽しんだ事がある。
東京で、同じような踊りを見るのは2回目。
(前回のブログ)
http://olaf-mama.at.webry.info/201305/article_6.html
新橋演…
小野照崎神社は入谷にある歴史のある神社です。
三社祭りの浅草神社の傍に有ります。
平安末期の歌人小野篁(おののたかむら)を祭神としている神社で、三社祭りと同日ですが、大祭が行われました。
3年に一度本祭りが行われます。
その年には宮神輿の渡御が行われますが、今年は陰祭りにあたり、宮神輿の渡御は行われません。連合渡御だけでした…
町内神輿連合渡御とは
“浅草氏子44ヶ町の町内神輿(約100基)が勢揃い。
一つずつ町会名が呼ばれ、それに従ってその町会神輿が担ぎ上げられ『浅草神社』境内に進んでいきます(「浅草神社」は「浅草寺」境内の中、浅草寺本堂の東に隣接しています)。
神官のお祓いを受けた後、参道を鳥居へと抜けてそれぞれの町会へと帰っていきます。“
この様…
暑い日でした。
そんな中、日比谷公園の一角にある「領土・主権展示館」へ行ってきました。
この施設は、掲示によると
“「竹島」及び「尖閣諸島」が我が国固有の領土であることを示す歴史的資料や人々の営みを示す資料をまとめて紹介する初めての国の施設です。
領土情勢が厳しさを増す中、日本の立場についての正確な理解が浸透していくよう、「竹島…
金沢八景の荒川屋さんの乗合で、釣り仲間4人でキス釣りに行ってきました。
GW最終日、家族連れなども多く、乗合船は満席状態。
何時もシニアが数人の寂しい乗合だが、ゆったり釣りが出来るのに・・・
釣り仲間には現役もいるので、休みの日が行きやすい。
湾へ出て行く所に有る、八景島シーパラダイスのコースターが良く見える。
今…
虎退治で有名な加藤清正を祀る覚林寺は古くから通称「白金の清正公さま」として多くの人に崇められてきたが、毎年の清正公大祭にだけ、葉菖蒲が入った「お勝守り」と「出世鯉のぼり」を授与する。
運の強かった清正公にあやかって、人生様々な苦悩に打ち勝ち幸運に恵まれるよう、すべての「勝負に勝つ」という意味を持つものだ。
何故か、母がこの勝ち守…
4月30日 広島原爆記念公園見学。
原爆ドームなど何回か見に来ている。
(見学の記録)
http://olaf-mama.at.webry.info/200807/article_33.html
http://olaf-mama.at.webry.info/201211/article_6.html
帰るまで時間が有ったので、…